映画ドラえもん『のび太のパラレル西遊記』はネット上でどれほど評価されているのか…?
『のび太のパラレル西遊記』を観た人はなにを感じたのか…?
そんなコアなドラえもん映画ファンの疑問を解消するために、5つの映画レビューサイトのデータを精査しました。
この記事では
- 『のび太のパラレル西遊記』の映画レビューサイトの評価
- ストーリー・キャラクターなどの要素別のレビュアーの感想
- 作品に関するツイッター上の声
をまとめています。
『のび太のパラレル西遊記』を観た映画ファンがなにを感じ、どれほど評価しているかを知ることで、より本作への理解が深まるはずですよ。
『のび太のパラレル西遊記』 レビューサイトの評価
まずは主要レビューサイト5つの評価です。
のび太のパラレル西遊記 | ||
---|---|---|
レビュー数 | 平均点数(5点満点) | |
映画.com | 9 | 3.5 |
Filmarks | 459 | 3.5 |
Yahoo!映画 | 177 | 3.93 |
Amazon Prime |
54 | 4.5 |
みんなの シネマレビュー |
79 | 3.59 |
合計 | 778 | 3.80 |
※データ抽出は2020/7/10現在 ※みんなのシネマレビューは10点満点なので2分の1して計算。 |
『のび太のパラレル西遊記』は5サイトの平均点数が3.8点で
全40作品中9位でした。
⇒歴代作品の全順位は『ドラえもん映画ランキング』にまとめています。
ぜひ、歴代のドラえもん映画で真の人気作品はどれなのかを、自分の目で確かめてくださいね。
『のび太のパラレル西遊記』は、当時の藤子先生が体調不良のため、原作にかかわらなかった珍しい作品です。
それで9位とは、かなり健闘しているといえますね。
それでは要素別にレビューを見ていきましょう!
『のび太のパラレル西遊記』感想&評価【ストーリー編】
高評価
西遊記という元にある題材の世界観を壊すことなくドラえもんの世界のストーリーとして作り上げてて名作タイトルだと思う。
引用元:Filmarks
エンドロールで子どもたちそれぞれがお母さんに抱きつくシーン。おかしくなった現実世界を戻すために過去に行くという展開でしたが、子どもたちにとっては親が妖怪になってしまったということが最も大事件だったんだろうなあと。
引用元:Yahoo!映画
リンレイが最初に翻訳コンニャクなしでのび太と会話が出来たのは妖怪である事の布石であったり細かな所も作り込んであります。
引用元:Yahoo!映画
ブリキや魔界にも部分的に怖い要素があるけど、
引用元:Yahoo!映画
この作品は更にえぐってくる恐怖が物語の中枢にあるので
他のドラ映画に比べると対象年齢が+5歳くらいなんじゃないかと思う。大好きな作品です
子供向けだけど、むっちゃ怖い。笑
引用元:Yahoo!映画
新聞紙のパパの影とか、ママの足音、トカゲのスープ…
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル。笑
リンレイ少年とのび太を対照的に見せる演出も見逃せません。
のび太がママの胸に飛び込んで甘える事ができる幸せを取り戻した一方、リンレイ少年は両親を失ってしまいました。(中略)
引用元:Filmarks
でも哀しいだけではなく、リンレイ少年の幸せを心から想う新しい父ができた、という希望を用意しているのが本当に素晴らしい。
「誰もが知ってる物語を事実だと思い込んでいたことを周りから馬鹿にされていた少年が、実はその物語の主人公のモデルだった」ってプロット、夢がありすぎる。
引用元:Filmarks
「名前を呼ぶ」「返事をする」というやり取りが妖怪を倒すキーになるが、ジャイアンが孫悟空に化けたのび太を見破る序盤のシーンで既にそれが暗示されていて面白い。
引用元:Filmarks
レビューで多かった声はこちら。
- なんだか歴代作品と毛色がちがうような。。。でも面白い!
- 海底鬼岩城より魔界大冒険よりコワイ。つまりドラ映画で1番コワイ!
- 孫悟空=のび太だった、というプロットがアツイ!
①本作は、藤子先生が存命だったにもかかわらず、唯一脚本を書いてない異色作です。
藤子先生の体調不良の時期と映画の企画時期が重なったからですね。でも、西遊記を題材にするアイデアは、藤子先生が出されたそうです。
他の作品と比べて脚本の傾向のちがいを感じつつも、いつもと異なる雰囲気がおもしろかったという人が多かったです。
②ホラー演出が冴える初期ドラえもん映画のなかでも、本作が1番コワイと推す声多数でした。
個人的には、海底鬼岩城や魔界大冒険も怖いけど、瞬間風速的な怖さではこのパラレル西遊記の前半が1番怖いかなと感じます。
③本作は、歴史上の孫悟空という人物のモデルが、実はのび太だったという構造になっています。
のび太が過去に行って孫悟空の格好で活躍したことで、孫悟空というキャラクターが寓話として語り継がれていったということですね。
最後にジャイアンがのび太に「お前は孫悟空だよ」というシーンがありますが、このことを示唆しているともとれます。
厳密にいうと、タマゴが先か、鶏が先かという話にもなってきますが。
このお話の構造が好きという方が結構いました。
低評価
映画ポスターの雰囲気に反して、本編はホラー要素が多く、小さい子供に見せる時は要注意です。
引用元:Yahoo!映画
いざ西遊記世界に入ってからが平凡。
引用元:Filmarks
ドラミちゃんがデウスエクスマキナみたいに出てくるのはいくらなんでも都合が良すぎる気がしたが(魔界大冒険はまだ道具が知らせたというセリフがあった)
引用元:Filmarks
※デウス・エクス・マキナとは、演劇・文芸用語で、「安易な解決策」のような意味あい。
多かった声はこちら。
- ドラミが最後に出ると肩透かし感があってイヤ。
- 後半が勢いがない。特に、ラストがあっけないのが残念。。。
- やっぱり藤子先生じゃないから脚本が弱く感じる。。。
①最後にドラミ登場で解決に関しては、賛否が大きく分かれますが、どちらかといえば批判的な声が多いですね。
やっぱり、ドラえもん達のちからで解決してほしかったという声が多かったです。
特に、本作はドラミが助けにこられた理由も説明がないので、違和感が残る要因にはなっていると思います。
『のび太のパラレル西遊記』感想&評価【キャラクター編】
高評価
しずかちゃんとのび太が夜空を見上げるのがロマンチックだった。
きっと、あなたが悟空だったのよ。
しずかちゃん、いい子。
引用元:Filmarks
自分の中でのび太ママが階段をゆっくり上がってくるシーンが一番怖かった。
引用元:Filmarks
ジャイアンの「お前は孫悟空だよ」が胸に来ますね
引用元:Filmarks
ドラえもんが出したほんやくこんにゃくを食べて「ニーハオ、シェイシェイ!」「ハオハオ!」って言うくだりだけ何故か覚えてた。
引用元:Filmarks
先生が妖怪に変身するシーンは見どころ!超怖い。
引用元:Filmarks
多かった声はこちら。
- のび太のママの恐ろしい声色が最高。階段登ってくるシーン怖すぎ。。。
- 最後にジャイアンがのび太を認めるシーンが好き!
①本作で1番コワイといわれているのはのび太のママです。次点で妖怪に変身する先生でしょうか。
ママが階段をゆっくり上がってくるシーンがもっとも話題に上がりますね。大人が見てもゾッとする、トラウマ級のコワさといえると思います。トカゲのスープが食卓に出てくるシーンも、皆さんの記憶の強烈に残っているみたいですね。
②牛魔王を倒して脱出したあとのシーンですね。
のび太が実は自分は孫悟空ではないとリンレイに説明しようとすると、ジャイアンが「お前は孫悟空だよ」とのび太を認めてくれます。
のび太は最初、自分が孫悟空の役をやりたくて、それをジャイアンたちに認めさせるために過去の中国に出発します。
それが最後には、役を通り越して本物の孫悟空として認めてもらえるのは感動的な展開といえます。
ただし、劇中でそこまでのび太が大活躍したわけでもないんですけどね。でもしっかりのび太のがんばりをジャイアンは見ていたということなんでしょう。
低評価
のび太が元凶でのび太が調子のりまくりの作品でした。
引用元:Filmarks
牛魔王意外にあっさり倒された。
引用元:Filmarks
「危険が危ない」のセリフを聞いて、思わず隣と顔を見合わせたね。
引用元:Filmarks
多かった声はこちら。
- ドラえもんの「ほかの3人の危険が危ない!」というヘンなセリフがある。
- ドラえもんの道具出しっぱなしのクセがヒドイ。。。あと、もっとひみつ道具出してほしい。
- せっかくゲーム内から出てきた孫悟空ののび太が、あんまり強くない。
- リンレイとのからみがもうちょっと欲しかった。
- のび太がかなーりわがまま。
①このセリフが人気過ぎて笑いました!
低評価コメント側に乗せていますが、高評価をつけたレビュアーもこのセリフを評価する人がいっぱいいました。それだけ印象的でみんなの記憶に残っているのでしょうね。
個人的には竜の騎士でのドラのセリフ「この船は巨大なタイムマシンだったのだ!」も違和感たっぷりで大好きです。
②ドラえもんの出しっぱなしのせいで事件が起きるパターンは結構ありますね。そして今回はそれが致命的なヤツでした。でもおっちょこちょいぐらいのドラえもんが私は好きです。
ひみつ道具は本作は少ないですね。敵をヒーローマシンに戻すのがバトルの目的になるんで、空気砲とかおなじみの武器が出ないのも珍しいです。
③孫悟空ののび太、もうちょっと無双してほしかったと思いますね。
髪の毛抜いて分身作ってほしかったという声もありました。個人的にはもうちょっと雑魚を蹴散らすシーンとかほしかったかなと感じます。
④リンレイとのからみが物足りないという声は結構ありました。
からみが物足りないせいで、鑑賞者の感情移入もいまひとつ→すると最後に羅刹女との関係がわかったり、両親が死んでしまったりしても、そこまで鑑賞者に大きく響いてこない。という構造があるのかなと少し感じました。
また、ほかのドラえもん映画がゲストとの交流を深く描く傾向が強いため、それに慣れていると本作が薄味に感じるのかもしれません。
『のび太のパラレル西遊記』感想&評価【声優・作画・主題歌編】
高評価
のび太のママの声色、素晴らしかったですね。
すごく長くやってこられた抜群の安定感なので、すこーしトーンを変えるだけでとてつもない違和感。
恐怖を感じるレベルの違和感。
引用元:みんなのシネマレビュー
映画を盛り上げる主題歌「君がいるから」は歌詞・メロディともに素晴らしい楽曲です!
引用元:Amazon prime video
「だから旅に出た〜♪」のサビがかなり印象的でした。
引用元:Filmarks
ゲームBGMが頭に残りつい鼻歌がでてしまう。
引用元:Filmarks
この作品で欠かすことができないのが「君がいるから」とにかくこの曲がかかる場面がエモいのです。作詞は武田鉄矢さん。
引用元:Filmarks
多かった声はこちら。
- のび太のママの声が怖かった!声優さんってすごいと思った!
- 主題歌「君がいるから」が名曲!後半に何度もかかる!
①のび太ママの声を称賛する声多数でした。
いつもとちがって低い感じが恐ろしかったという声もありましたよ。
②主題歌「君がいるから」はドラえもん映画の主題歌としては珍しいロック調の楽曲ですね。ギター音が印象的なイントロと、1度きくと忘れないサビが特徴の名曲です。
個人的には、火焔山に突入するときにBGMとしてかかるのが好きです。
突然、リンレイがリーダーシップを発揮して振り切った感じになる展開が曲とマッチするんですよね。
『のび太のパラレル西遊記』ツイッター上の声
ツイッターでも『のび太のパラレル西遊記』のテーマソング『君がいるから』の人気が高かったですね。
ドラえもん映画の主題歌っぽくないロック調の曲だけど、それが歴代では異色な作風とマッチしてるんですよね。
耳に残って、観終わったあとしばらく歌ってしまいます。
残念ながらこの曲は、spotify・amazon musicなどのサブスクリプションサービスには、ラインナップされてないんですよね。
今のところ、正式な音源で聴く場合はCDしかないと思います。
CD音源だと、以下の2作品には『君がいるから』が収録されているようです。
最後に
『のび太のパラレル西遊記』は、子どもの頃に見ると、鮮烈な印象が残る作品です。
そういう体験自体が大人になって振り返ると貴重なんですよね。
どんどん子ども時代の記憶が忘れ去られていくなかで、しっかりイメージとして焼き付いている。
映像と音が恐怖体験と結びついているから、記憶として強固なんでしょうね。
怖いんだけど、抗いがたい魅力があって、何度も観たいと思わせる。
このページでまとめた感想&評価を見ても、きっとみんな同じような体験をしてきたのかなーと、ひとりで共感してしまいました。
子ども時代に『のび太とパラレル西遊記』を観ることができて、私は幸運でした。
『のび太のパラレル西遊記』の詳しいあらすじは、以下の記事にまとめています。
コメントを残す